一問一答クイズ!要約筆記者になりたい

【全国統一要約筆記者認定試験】の重要語句を、クイズ感覚でおぼえていきましょう♪

クイズ感覚で、
全国統一要約筆記者認定試験の
重要語句をおぼえましょう!

反復学習で、しっかりと記憶に定着。


問題と解答の間に空行がたくさんあいています。
スクロールする前に、答えを思い出してみましょう。

問題は、素人のわたしが作っています。
間違っていたら教えてください。


ameba版のブログを読みたい方は、
「一問一答!要約筆記者問題集」をどうぞ→https://ameblo.jp/e-rabbit

1.要約筆記の技術としての3つの視点を思い出してください。

日本語表記の基準から考える

複数の通訳者による通訳

さて、あとひとつは何でしょうか?







答え

利用者の負担から考える






2.
日本語表記の基準から考えると、要約筆記した文字の表記が恣意的になりすぎれば、読んでいる利用者はどう感じますか?







答え

読み手が混乱し、負担が増す



3.「
複数の通訳者による通訳から考える」と、利用者の負担に配慮するために、通訳者の一定の技術レベルと、表出法の「何」と「何」が必要である。







答え

一貫性、統一性







もっと勉強したい人は下記のリンクへ





YouTubeから


【すぐ使える】
最低限知っておきたい
「文章の基本ルール8つ」を教える

たなざわ / Webライター





1.要約筆記の三原則は、
速く」「正しく」、あともうひとつは何でしたか?







答え

「読みやすく」


※要約筆記の三原則は以下のとおりです。

  • 速く
  • 正しく
  • 読みやすく


2.「
読みやすく」は、聴覚障害者の立場からみると、「何」を前提として考える必要がありますか?





答え

聴覚障害者が長時間、要約筆記の文章を読み続けること。


それとともに、一瞬で読める「読みやすさ」も必要。




3.
要約筆記の三原則である速く」「正しく」「読みやすく」では、どれが一番大事ですか?






答え

3つのうち、どれが一番という順位はありません。


総合的にバランスよく保たれることが大事。




もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓


ブログ 要約筆記者になりたい



Ameba版 ブログ 一問一答!要約筆記者問題集へ



Amazonで難聴者に関する本を探す!→
音から隔てられて―難聴者の声 (岩波新書 青版 936)



頭を使ったら、かわいい動画でひとやすみしよう!


YouTubeから

ちびとお月見団子つくり 200928

かご猫 Blog

↑このページのトップヘ