1.音節や単音を表す、かな文字やローマ字を「何」文字といいますか?
⇒表音文字
2.かな文字は音節を表すので「何」文字とよびますか?
⇒音節文字
3.ローマ字は単音を表すので「何」文字といわれていますか?
⇒単音文字
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
YouTubeから↓
音節文字
PRINCIPIA - all the knowledge of the universe
全国統一要約筆記者認定試験の重要語句を、クイズ感覚でおぼえていく♪
1.音節や単音を表す、かな文字やローマ字を「何」文字といいますか?
⇒表音文字
2.かな文字は音節を表すので「何」文字とよびますか?
⇒音節文字
3.ローマ字は単音を表すので「何」文字といわれていますか?
⇒単音文字
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
音節文字
PRINCIPIA - all the knowledge of the universe
1.日本語の音節は、いくつくらいといわれていますか?
⇒112程度
2.日本語の音節が112程度と少ないため、何の多さにつながっていますか?
⇒漢語の同音語の多さ
3.「雨」(あめ)は、いくつの音節からできていますか?
⇒2つ
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
ブログ 一問一答!要約筆記者問題集
ブログ 要約筆記者になりたい
1.子音は、どういう点によって3つに分類されているかを思い出してください。
⇒声帯の振動があるかないか。
どの位置で調音されるか。
息の流れをどのように妨げるか。
2.「ヤ ユ ヨ」の音の/ja ju jo/の/j/と、「ワ」の音の/wa/の/w/は、何と呼ばれていますか?
(それぞれ、母音を子音のように使っている)
⇒半母音
3.音節とは何ですか?
⇒母音を中心として、切れ目なく発音される、最小のひとまとまりの音声
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
ブログ 一問一答!要約筆記者問題集
ブログ 要約筆記者になりたい