1.文の成分を4つ、思い出してください。
ヒント
○語
○語
○○語
○○語
もっとヒント
主語
○語
目○語
修○語
⇒主語、述語、目的語、修飾語
2.述語で示される「どうする・どんなだ」ということの性格づけを意味する、文の成分を何といいますか?
ヒント
修〇語
⇒修飾語
3.文の成分の中で、行為の対象を表すのは「何語」ですか?
ヒント
〇的語
⇒目的語
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
文の成分② 修飾語
eboardchannel
全国統一要約筆記者認定試験の重要語句を、クイズ感覚でおぼえていく♪
1.文の成分を4つ、思い出してください。
ヒント
○語
○語
○○語
○○語
もっとヒント
主語
○語
目○語
修○語
⇒主語、述語、目的語、修飾語
2.述語で示される「どうする・どんなだ」ということの性格づけを意味する、文の成分を何といいますか?
ヒント
修〇語
⇒修飾語
3.文の成分の中で、行為の対象を表すのは「何語」ですか?
ヒント
〇的語
⇒目的語
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
文の成分② 修飾語
eboardchannel
1.目的語は、文の中で何を表していますか?
⇒行為の対象
2.修飾語は、述語で示される「どうする・どんなだ」ということの、何を意味するものですか?
⇒性格づけ
3.(ウサギが うれしそうに 跳ねる。)の うれしそうに は、何を修飾していますか?
⇒跳ねる
YouTubeから↓
1.世界130言語のうち、SOV語はいくつですか?
→57
2.世界130言語のうち、SVO語はいくつですか?
⇒51
3.世界の言語を、文の語順で分類すると、「述語(V)のすぐ前に主語(S)がくる言語」と、「目的語(O)のすぐ前に主語(S)が来る言語」では、どちらの方が多い?
⇒後者
「目的語(O)のすぐ前に主語(S)が来る言語」
すなわちSOV語
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
ブログ 一問一答!要約筆記者問題集
ブログ 要約筆記者になりたい
1.主語、目的語、述語をそれぞれアルファベットで示すとしたら、何でしょう。
思い出してください。
⇒
主語はS
目的語はO
述語はV
2.世界の言語を、SOVの観点から分類すると主に何種類に分けられますか?
⇒3種類
3.その3種類を、全部思い出してください。
⇒
SOV語
SVO語
VSO語
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
ブログ 一問一答!要約筆記者問題集
ブログ 要約筆記者になりたい