1.「えーっと」などの無機能語が多いの「何ことば」ですか?
(話しことばですか?書きことばですか?)
⇒話しことば
2.あらかじめ考えて準備しておくことばは「何ことば」ですか?
⇒書きことば
3.「あれ」「それ」「これ」などの指示語が多用されるのは「何ことば」ですか?。
⇒話しことば
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
YouTubeから↓
指示語【現代文 解釈技術の伝授
第2講】
全国統一要約筆記者認定試験の重要語句を、クイズ感覚でおぼえていく♪
1.「えーっと」などの無機能語が多いの「何ことば」ですか?
(話しことばですか?書きことばですか?)
⇒話しことば
2.あらかじめ考えて準備しておくことばは「何ことば」ですか?
⇒書きことば
3.「あれ」「それ」「これ」などの指示語が多用されるのは「何ことば」ですか?。
⇒話しことば
YouTubeから↓
指示語【現代文 解釈技術の伝授
第2講】
1.その場で考えて話し、聴覚で受信し、話し手と聞き手が同じ場にいるのは、「何ことば」の特徴でしょうか?
⇒話しことば
2.前もって準備して書き、聴覚で受信し、書き手と読み手に距離があるのは、「何ことば」の特徴でしょうか?
⇒書きことば
3.要約筆記の初歩のテクニックは、なんでしょうか。
思い出してください。
そして、次の○に、
文字を入れてみてください。
聞き○けて、○○落とすこと
⇒聞き分けて、そぎ落とすこと
YouTubeから↓
#10 話し言葉と書き言葉、タメ口と敬語
(2020.04.22.)
1.類義語の数が多く、
豊かな内容を表現する場合が多いのは、
話しことばですか?書きことばでですか?
⇒書きことば
2.隠語とは何ですか?
ヒント
ある特定の閉鎖的な社〇・職〇集団の間だけで通用することば。
⇒ある特定の閉鎖的な社会・職業集団の間だけで通用することば。
3.ジャーゴンとは何ですか?
ヒント
特定の〇業や身〇・グ〇―プに属する人たちが、
仲間の間で使う用語
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
Ameba版 ブログ 一問一答!要約筆記者問題集へ
あなたの知らない「業界用語」
【医者・鉄道・警察
編】
フジ工房
1.位相とは何ですか?
⇒
単語が持つ独特な語感にまつわる現象。
たとえば、社会的なカテゴリ(地域・性別・年齢・職業・階層など)によって、
ことばの使い方が違ってきます。
2.表現主体の違いによる位相には何がありますか?
ヒント
〇性語
女〇語
〇児語
学〇語
職〇・階〇など、社会的な差による単語の表し方
⇒
男性語
女性語
幼児語
学生語
職業・階級など、社会的な差による単語の表し方
3.表現様式の違いに由来する位相で、
言語の活動様式の違いによって分けられるのは、
「何ことば」と「何ことば」ですか?
⇒
話しことば、書きことば
【男性言葉の特徴】
日本語教師が気をつけるべきポイント
こせんだ式日本語教室
〜Japanese Language Lesson
by Kosenda 〜