1.平叙文は何を述べている文ですか?
⇒自分の考えや判断など。
2.感嘆文とは何ですか?
⇒驚きや感動、叫びや掛け声などの文。
3.話し手が、聞き手に何らかの行動を働きかけている文を何といいますか?
⇒命令文
もっと勉強したい人は下記のリンクへ↓
YouTubeから↓
小4国語 文章の読み方
Itjuku
全国統一要約筆記者認定試験の重要語句を、クイズ感覚でおぼえていく♪
1.平叙文は何を述べている文ですか?
⇒自分の考えや判断など。
2.感嘆文とは何ですか?
⇒驚きや感動、叫びや掛け声などの文。
3.話し手が、聞き手に何らかの行動を働きかけている文を何といいますか?
⇒命令文
1.文は、いくつかの「何」から成り立っていますか?
⇒単語
2.人は、単語を組み合わせて「何」をつくりますか?
⇒文
3.文を、話し手の気持ちの表し方の違いで分けると、どういうものがあります?
ヒント:4つの分類があります。
もっとヒント:
○叙文
疑○文
○令文
感○文
⇒
平叙文
疑問文
命令文
感嘆文
YouTubeから↓
Japanese question words - Where? DOKO
1.イントネーションの違いで、平叙文になったり疑問文になったりすることがありますか?
⇒あります
2.ひらがなに漢字・カタカナをまじえて使用する日本語の表記を何といいますか?
⇒漢字かなまじり文
3.漢字の読み方を2つ思い出してください。(○読み、○読み)
⇒音、訓
世界一簡単な音読みと訓読みの区別